トレーニングの3原理(①過負荷の原理)
皆様こんにちは!
新百合ヶ丘駅より徒歩2分、万福寺にあるパーソナルトレーニングスタジオユーです!
本日のテーマ
『トレーニングの3原理(①過負荷の原理)』
過負荷の原理とは、一定レベル以上の負荷が必要、という事です。
ある程度の負荷を与えないと、トレーニングによって身体は変わらないのです。
つまり、同じようにトレーニングを続けていても、効果がない、という事になります。
分かりやすい例として、日常生活で歩行など行われる方、また、肉体労働の方など、著しい筋力アップを感じる方はいないはずです。
それは、すでにその刺激に身体が慣れている為です。
ですから、身体に変化を起こすためには、常に負荷を高める事が必要になります。
この負荷というのは、後々に出てくる原理・原則とも関わってくるのですが、重いものを持つ、と言ったことだけではないので、注意してください。
大事な事は、一定レベル以上の負荷を与えるために、負荷を高める、という流れです。
つまり、毎回同じことではなく、少し大変になるようにする、そうすることで初めて身体が変わります。
トレーニング原理の中でも特に大切な原理ですので、是非、頭に入れトレーニングを行ってみて下さい!
新百合ヶ丘でパーソナルトレーニングならPERSONAL TRAINING STUDIO U
0コメント